

いますね。
手拍子したりしながら練習。
1小節は必ず割りきれるから
数えてみてね。
自分の中で四分音符がきちんと
つかまえられるようになったら
大丈夫!
メトロノームも活用しましょうね

常に圧力加えて練習するといいですね。
「大きな音で弾くと恥ずかしい」
と言ってる生徒さんもみえますが···。
圧力を加えて弾かないと
いつまでたっても
弓が上手に弾けませんよ

音をさらう練習だけでなく、
自分の音をよく聞いて
しっかり音を鳴らす事を
覚えていきましょう。
音色や、スピード感、フレーズの
読みとり等、細かい指導で
充実した練習でした。
単調なリズムもパート内で
揃ってなかったり
ヴァイオリンとのアンサンブルが
できてなかったりと
再発見した箇所も。
弾けてるようで、弾けてないんだなぁと
痛感


来週は、歌合わせ。
歌の方がワクワクするような
メロディーを奏でたいですね

お金が出せるか。
という事で、悩んでいる生徒さん。
ピンキリだけど、あまりにも安いと
音は鳴らないし、弾きにくい。
まぁ、最低でもこれくらは出して
くれるといいかなぁとは
伝えてありますが。
いい楽器って、楽器が鳴ってくれるから
自分で鳴らすというよりも
音が自然と鳴る感覚。
うちに来てくれる楽器店の人。
よく楽器を見せてくれるんだけど
見て弾いてみると
音の好き嫌いがはっきりわかる。
こんな風に楽器を選んで買えたら
最高にやりがいが出てくるね。
こんなもんなのかな···
と最近感じてます。
楽譜通りには弾けるものの
上手になってきているのかも
よくわからず


もしかしたら、もっと大きな音で
練習した方がいいのかなぁとか、
色々模索中で。
いつか人前で演奏できるくらい
上手になるんでしょうか。


ピアノは弾けるのに、
読めない···。
耳で覚えてるんでしょうね。
知ってる曲は弾けるけど
知らない曲になると
とたんに弾けなくなる。
そうならない為にも
譜読みさせてますが···。
皆さん思い通りには
ならないですね


初合わせなので、合唱の人の
意気込みがすごく感じられ(笑)
「今入ってる“やる気スイッチ“を
練習の時から出せると
もっと良くなりますよ!」
その通りだよね。
練習の段階で、イメージした音が
出せてこそ、身につくんだもの。
この指揮の先生、
毎回100%で教えてくれるから、
弾きがいがある


足がしびれる?
生徒さんが言ってた。
きっと色々なところに
力が入ってるんだよね


この生徒さん、集中しすぎて
左足のつま先も浮くらしい(笑)
小節をまたぐとき、
なぜか遅れてしまう
なぜ
「だって、あいだが空いてるもん」
1小節ごとに区切られてる為
全ての音が繋がってるワケじゃない。
でも繋げて弾く。
当たり前なんだけど、
当たり前じゃない子もいるんだよね。
「疲れたぁ

と言ってる小学生。
学校から帰ってきて、宿題して
ピアノきたら、その足で違うお稽古。
ピアノって毎日の積み重ねだから
練習しないと上達していかない。
時間を見つけて、練習しなければ!
でも、今の子供達って
本当に忙しいよね


「セレナーデ」エルガー作曲
になりました。
私の投票した、グリークは
惜しくも1票差で2位。
また弾く機会があるといいな

指揮の先生もエルガー推してたから
仕方ないかぁ。
久しぶりの弦楽。
楽しみな反面、本当に聴き合わないと
台無しになっちゃうね。
6月の定演に向けての曲決め
弦楽なので、弦だけで投票
·アブデザール組曲、パーセル作曲
·カプリオール組曲、ウォーロック作曲
·シンプルシンフォニー、ブリテン
·セレナーデ、エルガー作曲
·タリスの主題による変奏曲、
V,ウィリアムス作曲
·ホルベルク組曲、グリーク作曲
この6曲から決めるんだけど、
悩みますね。
シンプルシンフォニーだけ、
学生の時に弾いた事ある。
全曲聴いて、
グリークのホルベルクに1票。
さぁ、結果はどうなる?
私の実家は隣です。
私の車と母の車は、縦列してます。
母の車が前。
なので、母の車をどけないと
私の車は動かせません。
そして昨日、母が旅行に行ってます
息子を塾に送ろうと
車のキーをとりに実家に行くと···。
····ない
母に電話しましたが出ない
スペアキーの大捜索。
さすが娘です‼️
見つけましたよ