2018年04月30日 (月) | 編集 |
2018年04月26日 (木) | 編集 |
2018年04月24日 (火) | 編集 |
ピアノでもヴァイオリンでも
そうだけど、音のスピード感を
もっと表現してみては。
音の出だしで、そのフレーズが
決まってくる。
ダラダラとした音楽では
もったいないし、
せっかくなら、聴き映えのする
音楽がいいよね。
ヴァイオリンなら、弓のスピード
をもっと速くしてみては。
ピアノなら、指を振り落とす速さだね。
自分の音、よく聞いて!
2018年04月19日 (木) | 編集 |
少しずつ伴奏合わせをしてます。
同じ方向性で弾く難しさを
感じながらの練習。
お互いの気持ちをわからないと
合わせられない。
だから、伴奏がどう動くのか
わからないとスムーズにいかない。
お互いに呼吸を合わせ
同じ音楽を奏でられるよう
練習に励みましょう。
同じ方向性で弾く難しさを
感じながらの練習。
お互いの気持ちをわからないと
合わせられない。
だから、伴奏がどう動くのか
わからないとスムーズにいかない。
お互いに呼吸を合わせ
同じ音楽を奏でられるよう
練習に励みましょう。
2018年04月17日 (火) | 編集 |
音の出し方で
音の流れが変わるから
イメージがすごく変わる。
それが、オケ全体となると
違いがよりわかる。
オケの練習に行くと、よく思う。
みんなが先生の声に耳を傾けてるから
1回で音が変わる。
音楽の方向性がみんな一緒になるのを
感じる。
だから、練習に参加するって
大切なんだよね。
欠席したら、この雰囲気は
味わえないもの。
音の流れが変わるから
イメージがすごく変わる。
それが、オケ全体となると
違いがよりわかる。
オケの練習に行くと、よく思う。
みんなが先生の声に耳を傾けてるから
1回で音が変わる。
音楽の方向性がみんな一緒になるのを
感じる。
だから、練習に参加するって
大切なんだよね。
欠席したら、この雰囲気は
味わえないもの。
2018年04月16日 (月) | 編集 |
来ましたよ~。
今日試してみるRちゃん
さぁ、どんな反応がくるかな?
かずほんいわく、
「こんなに上手なんだぁ

」
と言ってました。
今日試してみるRちゃん

さぁ、どんな反応がくるかな?
かずほんいわく、
「こんなに上手なんだぁ



と言ってました。
2018年04月08日 (日) | 編集 |
今の持ち楽器より
グレードのいい楽器で演奏してみない?
という事で、1ヶ月だけ
楽器をお借りする事にしました
良く響く楽器で演奏すると
こんな力で音が出るんだって
思うはず。
楽器の良し悪しで音が変わる事を
感じてもらえるといいな
グレードのいい楽器で演奏してみない?
という事で、1ヶ月だけ
楽器をお借りする事にしました

良く響く楽器で演奏すると
こんな力で音が出るんだって
思うはず。
楽器の良し悪しで音が変わる事を
感じてもらえるといいな

2018年04月05日 (木) | 編集 |
2018年04月04日 (水) | 編集 |
2018年04月01日 (日) | 編集 |
身体をのせてバイオリン弾くと
音もしっかりでるよ。
ただ、その”のせる”って
いうのが難点
弓を握るわけでもないし
ギュウギュウ押しつける訳じゃない。
弓を弾くスピード、圧力が
バランスよく出来てないと
いい音は出ない。
日々練習あるのみ
| ホーム |